治療について 肛門疾患

肛門疾患の治療

肛門疾患は日本人の3人に1人は痔に悩んでいると言われますが、その悩みは、みんな同じではありません。
痔は、大きく次の3つに分類されます。

①痔核

痔の中でもっとも多いタイプで一般には、「いぼ痔」とも呼ばれます。
痔核は、肛門の周囲の動静脈瘤の一種で、血管と結合組織が肛門内に盛り上がり、コブ状になったものです。

痔核は、できる場所によって内痔核と外痔核に分けられます。
歯状線より上(直腸)にできたものを内痔核、下(肛門)にできたものを外痔核と呼びます。
便秘や下痢で肛門に負担をかけることを繰り返していると、血管が切れて出血したり、血流が悪くなってうっ血することで肛門内にいぼのように出てくることがあります。
痔核を放置すると、徐々に大きくなり、脱肛(排便時にいぼが肛門の外に出てくる)を起こすようになります。
外痔核は肛門の縁にできるいぼ痔です。内痔核は余り痛みが無いのに対し、突然の痛みと腫れが特徴です。

②裂肛

一般には、「切れ痔」とも呼ばれます。便秘や固い便で肛門の皮膚が切れたり裂けたりして排便時の強い痛みがと出血が起こります。
再発を繰り返すと肛門が狭くなります。

③痔瘻

肛門のまわりに膿がたまり、膿が外に流れ出るトンネルができてしまった状態。発熱や痛みを起こします。
肛門周囲膿瘍を併発し、切開排膿が必要となったり、クローン病が隠れていることがあります。
また炎症が長期に持続すると癌化することがあります。

④当院の肛門疾患治療の特徴

当院では年間約100件の肛門疾患手術を施行しております。
その多くの患者様は負担の少ない切らずに直す手術(硬化療法)で治療されています。そのため入院期間は1泊2日で可能です。